メニュー

看護師ブログ Part.7 ~エコーと整形外科~

[2025.05.30]

 

こんにちは。

看護師の田代です。

 

今日は先日院内で行われたエコー(超音波)検査の勉強会の様子をお届けしたいと思います。

当院ではエコー検査を医師以外に放射線技師や柔道整復師が行っており、より丁寧で精密な検査を行えるのが特徴です。

技師、柔整師が検査を行い、医師が診断・説明するという流れです。

定期的に勉強会を行っており、日々知識をアップデートしています✍

また、一日の終わりに日誌を記入し医師と振り返ることで、学びや気づきを大切にしています。📒

 

 

近年、整形外科領域では超音波(エコー)を用いた診断と治療が急速に普及ており、

一般的な検査から精密検査、注射などの治療のガイドまで幅広い用途があります。

では、そもそも超音波とはどういうものか、、、説明させていただけたらと思います💡

 

超音波検査とは

超音波検査とは、『体の中を音で見る』検査です。

人の耳には聞こえない高い音(超音波)が体内の各組織にに当たって返ってくる様子を画像や映像化し、内部の構造を観察できるメカニズムです。

 

特徴

  • 被曝しない: X線やCTと異なり、放射線を使用しないため安全です。

  • リアルタイム観察: 血流などをリアルタイムで確認できます。

  • 痛みなし: 非侵襲的な検査であり、基本的に痛みはありません。

 

エコーが有用な整形外科疾患

当院では、さまざまな疾患の診断や治療にエコー検査が活用されています🦴

特に、筋肉・腱・靭帯・神経・関節などの軟部組織の評価に優れており、具体的な対象疾患は以下の通りです。

  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

    • 炎症や腱板損傷の評価

  • 腱板損傷・石灰沈着性腱炎

    • 肩の痛みの原因を特定

  • テニス肘・ゴルフ肘

    • 肘の腱や筋肉の損傷を診断

  • 腱鞘炎(ドケルバン病、ばね指)

    • 指や手首の炎症を確認

  • 膝の関節水腫・滑液包炎

    • 関節の腫れや炎症の評価

  • 足関節捻挫後の靭帯損傷

    • 靭帯の断裂や損傷の診断

 

また当院では、超音波ガイド下で股関節に注射をしたり、頚部のハイドロリリース注射、再生医療(PRP療法)にも活用されています。これらの処置を超音波ガイド下で行うことで、より痛みにピンポイントで届く注射ができます💉

エコーと整形外科

超音波検査は「安全・手軽・リアルタイム診断」の三拍子そろった優れた検査です。

他の病院で『レントゲンは問題ありません』と言われたけど、、、痛みが継続している、痛みの原因を知りたい、とお悩みの方はぜひ当院にお越しください。お力添えできるようサポートします!

 

本日のブログは以上です。

なにかご不明点や相談があればいつでもお声がけ下さい😊

 

最後に、近所にいる仲良し野良猫ツインズの写真を載せておきます😸(本文とは関係なくすみません、、)

いつも私が帰宅するころ自宅近くをウロウロしているので、名前は『まち』と『ぼうけ』で二人あわせて『まちぼうけ』です。笑

この二匹に会えるのが最近の私の楽しみになっています🐈

 

ではまた、次回のブログで🍃

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME