看護師ブログ Part.4 ~骨粗鬆症治療🦴🌸~
こんにちは。
看護師の田代です。
先日桜の開花宣言が発表され、街中に春の訪れが実感されるようになりましたね。
この辺りでは大岡川の桜が有名で、神奈川県の花見スポットランキングで3位に選ばれています。私も先週末、見に行ってきました🌸
普段はスマホなどで下を向くことが多い世の中ですが、この時ばかりは皆が桜を見上げ楽しそうに過ごしており、日本の春ならではの美しい風景だなと心が温まりました。
さて、本日は骨密度の治療についてお話します🦴
骨粗鬆症と診断された場合様々な治療法がありますが、当院では下記のような治療を実施しています。
①飲み薬💊
骨が壊れるのを抑えるものや、カルシウムの吸収を助ける飲み薬があります。
②注射薬💉
注射薬は大きく4つに分類することができます。これらの中から骨の状態に適したものを1つ選択し実施します。
☆ビスホスホネート製剤
骨が壊れるのを抑える注射です。 1か月に1回の注射で、当院で一番多く使われている注射薬です。
☆デノスマブ製剤
骨を壊す細胞の働きを抑える注射です。 6か月に1回の注射で、頻度が少ない為なかなか来院できない方でも実施できます。
☆副甲状腺ホルモン(PTH)製剤
新しい骨を作る働きを促進する注射です。 病院で注射するタイプとご自宅で注射するタイプのどちらかが選べます。そのため、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。
☆ロモソズマブ製剤
新しい骨を作る+骨の破壊を抑える両方の作用を持つ最新の注射です。毎月1回、1年間にわたって皮下注射を行います。強力な注射剤の為、骨密度の急速な改善が期待されます。
これらの注射剤は、それぞれ効果や副作用・頻度・費用が異なるため、医師と相談しながら最適な治療法を選ぶことが重要です。
また、骨粗鬆症の治療は長期戦になることが多く、自己中断してしまう方もいます。少しでも皆様がモチベーションを維持し前向きに治療できるようサポートしますので、お気軽にご相談下さい。
簡単にはなりますが、本日のブログは以上です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました🌹
感想やリクエストもお待ちしております。それでは、次回のブログでお会いしましょう!☺